【Blender入門】「プロポーショナル編集」で滑らかな曲面を簡単に作ろう!

プロポーショナル編集応用テクニック:非表示(ハイド)との組み合わせ


🎨 直感的な変形ツール「プロポーショナル編集」でモデリングを効率化!

Blenderで人の顔や山脈のような滑らかな曲面を作ろうとすると、一つ一つの頂点を動かすのは大変な作業になります。そんなときに役立つのが「プロポーショナル編集 (Proportional Editing)」です。

この機能を使えば、選択した要素だけでなく、その周囲の要素も滑らかに連動して変形させることができます。

この記事では、プロポーショナル編集の基本的な使い方から、様々な変形方法、そして知っておくと便利な設定まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。

この機能をマスターして、あなたのモデリングの幅を広げましょう!

この記事で学べること:

  • プロポーショナル編集の有効化/無効化
  • 影響範囲の調整方法
  • 目的の形状に合わせて選べる減衰タイプ
  • 「接続のみ」「ビューから投影」といった便利な設定

A. プロポーショナル編集の基本

プロポーショナル編集は、選択した要素を動かすと、その周囲の要素も一緒に動いてくれる機能です。

1. 有効化と無効化

  • 有効化: 画面上部にある円形のアイコンをクリックするか、ショートカットキーの**Oキー**を押して、プロポーショナル編集を有効にします。
  • 無効化: もう一度同じ操作をすると、無効になります。

2. 影響範囲の調整

プロポーショナル編集を有効にして移動(G)、回転(R)、拡大縮小(S)などの操作をすると、選択した要素の周りに円形のギズモが表示されます。

  • この円が影響範囲を示しており、この範囲内の要素が変形します。
  • 影響範囲は、操作中にマウスホイールを回すことで自由に調整できます。

B. 様々な「減衰タイプ」で思い通りの形に

プロポーショナル編集の変形の仕方は、「減衰タイプ (Falloff Type)」によって変えられます。影響範囲の円の下にあるドロップダウンメニューから選択できます。

  • スムーズ (Smooth): 選択した要素から離れるにつれて、滑らかに減衰します。最も一般的に使われるタイプです。
  • 球状 (Sphere): 球体のような形状に変形させます。
  • ルート (Root): 根元が太く、先端が細くなるように変形させます。
  • 逆二乗 (Inverse Square): 急激に影響が弱まり、先端が鋭くなるように変形させます。
  • シャープ (Sharp): 変形の中心に鋭い角ができます。
  • リニア (Linear): 直線的に影響が減衰します。
  • 一定 (Constant): 影響範囲内は均等に変形します。
  • ランダム (Random): 影響範囲内の要素をランダムに変形させます。

C. 知っておくと便利なプロポーショナル編集の設定

プロポーショナル編集には、さらに2つの便利な設定があります。

  • 接続のみ (Connected Only)
    • このオプションにチェックを入れると、選択した頂点に直接接続されているメッシュのみがプロポーショナル編集の影響を受けるようになります。
    • 複数のオブジェクトが重なっている場合でも、選択したオブジェクトだけを変形させたい場合に便利です。
  • ビューから投影 (Projected from View)
    • このオプションにチェックを入れると、画面に映っている範囲が影響範囲になります。
    • モデルの背面にある要素には影響を与えずに、手前側だけを変形させたい場合に役立ちます。

応用テクニック:非表示(ハイド)との組み合わせ

  • 編集したくないメッシュの一部を**Hキー**で一時的に非表示にすることで、プロポーショナル編集の影響が及ばないようにできます。
  • 編集後に**Alt + Hキー**を押すと、非表示にしたメッシュが再表示されます。

まとめ:プロポーショナル編集で滑らかなモデリングを

お疲れ様でした!今回は、Blenderの「プロポーショナル編集」について学びました。

  • Oキーで簡単に有効/無効を切り替えられる。
  • マウスホイール影響範囲を調整できる。
  • 用途に合わせて減衰タイプを選べる。
  • **「接続のみ」「ビューから投影」**といった設定で、より精密なコントロールが可能になる。

プロポーショナル編集は、複雑な形状や有機的なモデルを作成する上で非常に強力なツールです。ぜひ色々なオブジェクトで試して、この機能を使いこなせるようになってください!