Blenderの編集モードで挫折しない!モデリングの基礎の基礎 🛠️

Blenderの操作に少し慣れてきた皆さん、こんにちは!

前回の「画面操作」で、Blenderの画面が少し身近に感じてきたのではないでしょうか?今回は、いよいよ**「モデリング」の第一歩、「編集モード」**について解説します。

「編集モード?また新しい言葉が出てきた…」と難しく感じるかもしれませんが、安心してください!これは、あなたの想像したカタチを自由に作り出すための、魔法のモードです✨。


A. オブジェクトモードと編集モード:なぜ2つあるの? 🤔

Blenderには、主に2つのモードがあります。

  • オブジェクトモード:物体全体を扱うモードです。物体を動かしたり、大きさを変えたり、新しい物体を追加するときに使います。
  • 編集モード:物体をより細かく、自由自在に作り込むモードです。まるで粘土細工のように、物体の形を変えることができます。

この2つのモードは、キーボードの**「Tab」キーを押すだけで、いつでも簡単に切り替え**られます。


B. 編集モードの3つの選択モードを理解する 👁️

編集モードに入ると、物体がたくさんの点や線でできているのが見えますね。これらを動かすことで、物体の形を変えていきます。

  • 頂点選択モード(ショートカットキー:1):
    • 物体の「点」を動かします。
  • 辺選択モード(ショートカットキー:2):
    • 物体の「線」を動かします。
  • 面選択モード(ショートカットキー:3):
    • 物体の「面」を動かします。

それぞれのショートカットキーを使い分けることで、効率よく作業を進めることができます。

C. 編集モードでの基本操作 🎨

編集モードで使う基本的な操作は、たったの3つです。

  • 移動(Gキー):
    • 「G」キーを押すと、選択した「頂点・辺・面」を自由に動かすことができます。
    • 「G」の後に「X」「Y」「Z」を押すと、それぞれの軸に沿って動かせるので、まっすぐ動かしたいときに便利です。
  • 拡大・縮小(Sキー):
    • 「S」キーを押すと、選択した部分を大きくしたり小さくしたりできます。
  • 回転(Rキー):
    • 「R」キーを押すと、選択した部分を回転させることができます。

これらの操作は、画面左のツールバーからも行えます。もしツールバーが見つからない場合は、「T」キーを押してみてください。


まとめ:モデリングの旅はここから始まる! 🗺️

今回は、Blenderの「編集モード」という、モデリングの基礎を学びました。

一見難しそうに見えますが、**「なぜ?」**を理解し、少しずつ練習を重ねれば、あなたの想像力はどんどんカタチになっていきます。

この「編集モード」をマスターしたら、次はあなたの**「自分だけのキャラクター」**を作るための次のステップに進んでいきましょう。

このブログ記事が、あなたのBlenderの「旅」を始める上で、少しでも役立てば幸いです😊。


参考にした動画:

もっと、詳しい動画などの解説が見たい方【Blender入門】編集モードの基本をマスター!頂点・辺・面を操ってモデリングしよう