🔨 編集モードの基本を理解して、Blenderでのモデリングを始めよう!
Blenderで3Dモデルを作り込んでいく上で、最も重要な機能の一つが「編集モード (Edit Mode)」です。このモードを使うことで、オブジェクトの形を自由に変形させることができます。
この記事では、「オブジェクトモード (Object Mode)」と「編集モード」の違いから、編集モードでの基本的な操作方法まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。
Blenderのモデリングの第一歩は、この編集モードの操作をマスターすることから始まります。一緒に基本を学んで、モデリングの楽しさを体験してみましょう!
この記事で学べること:
- オブジェクトモードと編集モードの役割の違い
- 頂点・辺・面の選択方法
- 編集モードでの移動・回転・拡大縮小の基本操作
- ショートカットキーを使った効率的な作業方法
A. オブジェクトモードと編集モードの違い
Blenderには、主に2つのモードがあります。それぞれの役割を理解することで、より効率的に作業を進められます。
- オブジェクトモード (Object Mode)
- 複数のオブジェクト全体を対象に、追加、移動、回転、拡大縮小といった大まかな操作を行うモードです。
- シーン全体のレイアウトを調整する際に使います。
- 編集モード (Edit Mode)
- 一つのオブジェクトを対象に、その内部を構成する頂点、辺、面を個別に編集するモードです。
- オブジェクトの形を詳細に作り込む際に使います。
この二つのモードは、Tab
キーを押すだけで簡単に切り替えることができます。
B. 編集モードでの選択と操作
Tab
キーを押して編集モードに切り替えたら、まずは頂点・辺・面のどれを編集するかを選択します。
1. 頂点・辺・面の選択
編集モードの左上にある3つのアイコンで、選択モードを切り替えることができます。
1
キー: 頂点選択モード2
キー: 辺選択モード3
キー: 面選択モード
これらのショートカットキーを覚えると、作業効率が向上します。 複数の要素を同時に選択したい場合は、Shift
キーを押しながらクリックすることで可能です。
2. 基本的な変形操作
オブジェクトモードと同様に、編集モードでも移動、回転、拡大縮小の操作が可能です。これらの操作は、頂点・辺・面など、選択した要素のみに適用されます。
- 移動:
G
キーを押してマウスを動かします。G
を押した後にX
、Y
、Z
を押すと、特定の軸に動きを固定できます。 - 回転:
R
キーを押してマウスを動かします。R
を押した後にX
、Y
、Z
を押すと、特定の軸を中心に回転できます。 - 拡大・縮小:
S
キーを押してマウスを動かします。S
を押した後にX
、Y
、Z
を押すと、特定の軸方向に拡大・縮小できます。
もしショートカットキーを覚えるのが難しい場合は、画面左側のツールバーから各アイコンを選択して操作することもできます。ツールバーは**T
キー**で表示・非表示を切り替えられます。
まとめ:編集モードでBlenderのモデリングを楽しもう!
お疲れ様でした!今回は、Blenderの編集モードの基本を学びました。
Tab
キーでオブジェクトモードと編集モードを切り替える。1
、2
、3
キーで頂点・辺・面の選択モードを切り替える。G
、R
、S
キーで選択した要素を自由に変形させる。
これらの基本的な操作をマスターすれば、シンプルな立方体から複雑なモデルを作り出せるようになります。ぜひ、色々なオブジェクトを編集モードでいじってみてください。
もっと集中して、「キ-操作」だけ理解したい方はBlenderの編集モードで挫折しない!モデリングの基礎の基礎