Blenderを初めて起動したとき、「画面が複雑で何から手を付けていいか分からない…」と感じませんでしたか?
私もそうでした。たくさんのウィンドウやアイコンが並んでいて、まるで宇宙船のコックピットのようですよね。でも安心してください。Blenderは、あなたのアイデアを形にするための素晴らしい道具です。そして、その道具を自在に操るための第一歩が、この**「画面操作」**を理解することなのです。
今回は、Blenderの画面操作の**「基礎の基礎」**を、分かりやすく、そして挫折しないように解説していきます。
A. 画面の分割と結合:なぜ必要なの?
Blenderの画面は、いつでも自由に分割したり、結合したりできます。
なぜ、こんな機能が必要なのでしょうか?
それは、一つのモデルを様々な角度から見ながら、効率よく作業するためです。例えば、キャラクターの顔を作るとき、正面から見ながら作業し、同時に横顔や斜めから見てバランスを確認したいですよね。そんなときに画面を分割すると、いちいち視点を変える手間が省けて、作業が格段にスムーズになります。
分割と結合のやり方
分割する方法
- ウィンドウの右上隅にマウスカーソルを当てると、**プラスマーク(+)**に変わります。
- プラスマークの状態で、画面を分割したい方向にドラッグします。
- 画面が2つに分かれます。
結合する方法
- 結合したい2つのウィンドウの境目にマウスカーソルを当て、右クリックします。
- メニューから**「右に統合」「左に統合」**を選択します。
B. 【寄り道が大事】画面を4分割して創作意欲を刺激しよう!
基本操作に慣れてきたら、少し「寄り道」をしてみましょう。Blenderは、画面を4分割して、それぞれの画面から異なる視点でモデルを見ることもできます。
- やり方
- キーボードで**「Ctrl + Alt + Q」**を同時に押す
この操作をすると、正面、横、上、そしてパース(遠近感のある視点)の4つの視点から、同時にモデルを見ることができます。複雑なモデルのバランスをチェックしたり、自分が作るキャラクターをあらゆる角度から眺めて「こんな風に動かしたら面白そう!」とアイデアを膨らませたりするのに最適です。
C. 知っておくと便利なショートカットキー
- 画面の拡大表示: 一つの画面に集中したいときは、その画面にカーソルを置いて**「Ctrl + Space」。メニューも隠したい場合は「Ctrl + Alt + Space」**です。
- 画面の交換: 分割した画面の境目にカーソルを置いて右クリックし、「エリア交換」を選択。
まとめ:Blenderの学びは「旅」の始まり
今回はBlenderの画面操作という「基礎の基礎」を学びました。一見複雑に見えるBlenderも、一つひとつの操作には意味があり、それがあなたの創作活動をサポートするためにあります。この「基礎の基礎」をマスターしたら、次はあなたの**「自分だけのキャラクター」**を作るための次のステップに進んでいきましょう。
このブログ記事が、あなたのBlenderの「旅」を始める上で、少しでも役立てば幸いです。
参考にした動画:
- サルでもわかるBlender – 画面分割・統合
もっと、詳しい動画などの解説が見たい方【Blender入門】画面の分割・結合・交換!作業効率を上げるレイアウト術