🖱️ 選択方法をマスターして、Blenderでの作業スピードを劇的に向上させよう!
Blenderでモデリングを行う上で、オブジェクトやその要素(頂点、辺、面)を正確かつ素早く選択することは非常に重要です。選択方法には、基本的なクリック操作から、複数の要素を一気に選択できる高度なテクニックまで、様々な種類があります。
この記事では、Blenderの編集モードで使える様々な選択方法について、初心者の方にも分かりやすく解説します。
効率的な選択方法をマスターして、Blenderでの作業をさらにスムーズに進めましょう!
この記事で学べること:
- 基本の選択方法(シングルクリック、ボックス選択)
- 複数選択や選択範囲の拡大・縮小
- ループ選択やリング選択といった高度なテクニック
- その他の便利な選択方法(ランダム選択、選択の反転など)
A. 選択方法の基本
まずは、Blenderで最も基本的な選択方法を理解しましょう。
1. シングルクリックと複数選択
- シングルクリック: 3Dビューポートで左クリックすると、オブジェクトや、編集モードの頂点、辺、面を一つだけ選択できます。
- 複数選択: 複数の要素を同時に選択したい場合は、
Shift
キーを押しながら左クリックします。
2. ボックス選択 (Box Select)
- ボックス選択: 左クリックを押したままドラッグして、矩形で囲んだ範囲内の要素を一度に選択できます。
3. 全選択と全選択解除
- 全選択:
A
キーを押すと、すべての要素を選択できます。 - 全選択解除:
Alt + A
キーを押すと、選択をすべて解除できます。
B. 知っておくと便利な高度な選択テクニック
ここからは、モデリングの効率を飛躍的に向上させる、便利な選択方法を紹介します。
- ループ選択 (Loop Select)
Alt
キーを押しながら、辺を左クリックすると、辺に沿ってループ状に一周選択できます。
- リング選択 (Ring Select)
Ctrl + Alt
キーを押しながら、辺を左クリックすると、辺に対して垂直なリング状の辺を一気に選択できます。
- 最短パス選択 (Shortest Path Select)
Ctrl
キーを押しながら、2つの頂点を左クリックすると、その2点間の最短距離にある頂点すべてを選択できます。
- 選択範囲の拡大・縮小 (Grow / Shrink Selection)
- 頂点、辺、面を選択した状態で、**
Ctrl
キー + テンキーの+
を押すと選択範囲が拡大し、Ctrl
キー + テンキーの-
**を押すと縮小します。
- 頂点、辺、面を選択した状態で、**
C. その他の便利な選択方法
他にも様々な選択方法があります。状況に応じて使い分けましょう。
- 投げ縄選択 (Lasso Select)
Ctrl
キーを押しながら、右クリックでドラッグして囲った範囲を選択します。
- サークル選択 (Circle Select)
C
キーを押すとカーソルが円形に変わります。この状態で左クリックを押したまま動かすと、なぞった部分をブラシのように選択できます。円の大きさはマウスホイールで変更可能です。
- ランダム選択 (Random Select)
- 「選択」メニューから「ランダム選択」を選ぶと、ランダムに要素を選択できます。
- 選択の反転 (Invert Selection)
Ctrl + I
キーを押すと、選択している範囲と、選択していない範囲が反転します。
- 非表示 (Hide)
- 選択した要素を一時的に非表示にするには、
H
キーを押します。非表示にした要素を再表示するには、Alt + H
キーを押します。
- 選択した要素を一時的に非表示にするには、
まとめ:選択方法を使いこなして、モデリングを効率化しよう!
お疲れ様でした!今回は、Blenderの様々な選択方法について学びました。
- クリックやドラッグによる基本的な選択
Alt
キーやCtrl + Alt
キーを使ったループ・リング選択- **
Ctrl + +
、Ctrl + -
**による選択範囲の拡大・縮小 C
キーやCtrl + I
キーを使った便利な選択方法
これらの選択方法をマスターすれば、Blenderでのモデリング作業がより快適に、そしてスピーディーになるはずです。ぜひ、色々な選択方法を試して、ご自身の作業スタイルに合ったものを見つけてみてください!