🔨「押し出し」と「面の差し込み」でモデリングの幅を広げよう!
Blenderでモデリングをする上で、欠かせない基本的なツールが「押し出し (Extrude)」と「面の差し込み (Inset Faces)」です。これらのツールを使いこなせると、シンプルな立方体から複雑な形状を作り出せるようになります。
この記事では、Blenderの編集モードで使う「押し出し」と「面の差し込み」の基本から、それらを組み合わせた簡単なコップの作り方まで、分かりやすく解説します。
これらの基本ツールをマスターして、あなたのモデリングスキルを次のレベルに引き上げましょう!
この記事で学べること:
- 「押し出し (Extrude)」と「面の差し込み (Inset Faces)」の基本的な使い方
- ショートカットキーを使った効率的な操作方法
- 複数の押し出しオプション(法線に沿った押し出し、個々の面での押し出し)
- これらのツールを使ったコップの簡単なモデリング
A. 「押し出し」と「面の差し込み」の基本
まずは、それぞれのツールの役割と使い方を理解しましょう。これらのツールは、どちらも「編集モード」で使います。
1. 押し出し (Extrude)
「押し出し」は、選択した面を、その面が向いている方向に突き出す機能です。これにより、オブジェクトに厚みを加えたり、新しい形状を作り出したりできます。
- ショートカットキー:
E
キーを押して、マウスを動かすことで押し出しができます。 - 使い方:
- 編集モードで面を選択します。
E
キーを押します。- マウスを動かして好きな位置まで押し出します。
- クリックして確定します。
2. 面の差し込み (Inset Faces)
「面の差し込み」は、選択した面の中に、その面を縮小したような新しい面を追加する機能です。これにより、面をさらに細かく分割したり、コップの縁のように内側に段差を作ったりできます。
- ショートカットキー:
I
キーを押して、マウスを動かすことで面の差し込みができます。 - 使い方:
- 編集モードで面を選択します。
I
キーを押します。- マウスを動かして好きなサイズまで面を差し込みます。
- クリックして確定します。
B. 応用編:コップをモデリングしてみよう
「押し出し」と「面の差し込み」を組み合わせると、簡単にコップのようなシンプルな形状を作成できます。
- 立方体を追加する:
Shift + A
> 「メッシュ」>「立方体」を追加します。Tab
キーを押して「編集モード」に切り替えます。
- コップの縁を作る:
- 立方体の上部の面を選択します。
I
キーを押して、コップの縁となる部分の厚み分だけ、面を内側に差し込みます。
- コップの内部を作る:
- 新しくできた内側の面を選択した状態で、
E
キーを押します。 - マウスを下に動かし、コップの底になる部分まで押し出します。
- 新しくできた内側の面を選択した状態で、
- 滑らかにする:
Tab
キーで「オブジェクトモード」に戻ります。- プロパティエディターの「モディファイアープロパティ」(レンチアイコン)から「モディファイアーを追加」>「サブディビジョンサーフェス」を適用します。
Ctrl + 2
(テンキーではない)のショートカットでも同じ効果が得られます。
C. 便利な押し出しのオプション
Alt + E
のショートカットを使うと、さらに便利な押し出しのオプションが表示されます。
- 法線に沿って面を押し出し (Extrude Faces Along Normals)
- 複数の面を選択し、
Alt + E
> 「法線に沿って面を押し出し」を選択すると、それぞれの面が外側に向かって放射状に押し出されます。
- 複数の面を選択し、
- 個々の面で押し出し (Extrude Individual Faces)
- 複数の面を選択し、
Alt + E
> 「個々の面で押し出し」を選択すると、それぞれの面が垂直に押し出され、面と面の間が離れた状態になります。
- 複数の面を選択し、
まとめ:「押し出し」と「面の差し込み」で自由なモデリングを!
お疲れ様でした!今回は、Blenderのモデリングで最も頻繁に使う「押し出し」と「面の差し込み」について学びました。
E
キーで押し出し、I
キーで面の差し込みができる。- これらの組み合わせで、コップのような形状が簡単に作れる。
- **
Alt + E
**で様々な押し出しのバリエーションが使える。
これらの基本的なツールを使いこなすことで、あなたの3Dモデリングの可能性は大きく広がります。ぜひ色々な形を作って、ツールの使い方に慣れてみてくださいね!